「インパクト」と「ESG」の関係性を読み解く

はじめに

「ESG」という言葉が広く使われるようになってからしばらく経ちますが、最近では「(社会的)インパクト」という言葉を耳にする機会も増えてきました。両方とも、企業によるサステナビリティへの取り組みに関連した言葉ではありますが、その意味や違いを説明することはできるでしょうか。

この記事では、「インパクト」と「ESG」の定義や両者の関係性や違いについて、インパクトとESGの両領域で支援を行うGLINコンサルティングチームが、わかりやすくお伝えします。

「ESG」は投資判断のための評価軸

「ESG」が「Environmental(環境)、 Social(社会)、 Governance(ガバナンス)」の頭文字であるとご存知の方も多くいらっしゃるでしょう。ESGは「投資家が非財務情報の観点から企業価値や投資リスクを評価するための枠組み」であり、近年では投資判断に用いられることが主流化しています。

ESGは「投資行動が社会や環境に与える影響についても考慮する」という、投資家の社会的責任を担保する側面(いわゆるダブルマテリアリティ)と、「社会・環境課題への対応が投資先企業の財務パフォーマンスに与える影響を考慮する」という投資実行によるリスクとリターンの予見性を高める側面(いわゆるシングルマテリアリティ)を持っています。投資家は、企業の温室効果ガス排出量(E)や、人権の尊重(S)、公正なビジネス慣行(G)などの情報を用いて企業を評価し、投資判断を行いますが、このときに利用されるESG情報は、多くの場合、定量データです。

そのため、ESGが「投資の判断軸」としての効果を発揮するにはーつまり、投資による環境・社会への負の影響を合理的に抑え、かつリスク・リターン評価の予見性を高めるには、企業による定量的・標準的なESG情報の開示が求められます。だからこそ、あらゆるESG情報開示基準が発展し、発行体である企業側に「ESG対応」、すなわちESG投資に有用な情報の開示や、ESG観点で高く評価されるための事業の改善が求められているのです。

「インパクト」は活動による効果や変化

ESGが、投資のリスク・リターンを判断するための「評価軸」であるのに対し、インパクトは、より幅広いステークホルダーに与える「影響」と考えられます。インパクト投資の世界的な推進主体であるGIINは、「インパクト」を「短期、長期の変化を含め、当該事業や活動の結果として生じた社会的、環境的なアウトカム(変化・効果)」と定義しています1

インパクトには、例えば特定の製品の使用によって排出量削減が進んだ、といったようなポジティブな変化だけでなく、逆に事業が推進されたことでサプライチェーン上の廃棄物が増える、といったネガティブな変化も含みます。

「ESG(投資)は負の影響の管理、インパクト(投資)は正の影響の追求」と整理されることがありますが、この考え方ではネガティブなインパクトが見落とされる危険性があります。そのため、インパクト投資を実施する際には、事業がもたらすポジティブな変化だけでなく、ネガティブなインパクトの可能性にも十分配慮することが重要です。デューデリジェンス(DD)などのプロセスを通じて、この両面を慎重に検討する必要があります。

他方で、特定の事業や施策によるインパクト(効果・変化)のみに焦点を充て、ESG(企業・事業全体の環境・社会・ガバナンスのパフォーマンス)を無視した経営や投資は、「ウォッシュ」(見せかけの取り組み)として批判されるリスクがあります。そのため、ESGとインパクトの違いを理解しつつ、両者を企業経営や投資において考慮することが重要だと考えます。

インパクトは足の速さ、ESGは内臓?

「ESG」と「インパクト」がどういう関係性にあるのか理解したいとき、企業をアスリートに例えると分かりやすく説明できるかもしれません。

企業が事業をするには、まずお金が必要です。お金を投じ、事業を行い、そこで得た収益をさらに事業に投資して、企業は大きくなります。こうした企業のお金(財務資本)は、アスリートでいうと筋肉に相当します。高いパフォーマンスを出すには、強く、筋骨隆々な肉体が不可欠です。

しかし、アスリートがもし長く競技生活を続けたいのであれば、外からは見えにくい部分、つまり「健康な内臓」も重要になります。どんなに筋肉が重要であっても、内臓に負担をかけて、かつ短期的に筋肉を成長させていたら、そのうち健康を害し、アスリート生命も短くなってしまいます。アスリートの内臓は、企業の非財務資本(ESG)にあたります。企業もアスリートと同様に、持続的な成長を目指すのなら、外からは見えにくいESG領域に真摯に取り組む必要があるのです。

アスリートが発揮する「パフォーマンス」は、企業にとっての事業活動によるアウトカムです。ここには、売上や株価などの財務的なアウトカムもありますし、より幅広いステークホルダーへの創出価値、つまり(社会的)インパクトも含まれます。

そして、企業価値はアスリートの健康な体とパフォーマンスの総体といえるでしょう。財務的な成果だけを企業価値に含めるのか、環境・社会へのアウトカムまでを企業価値に含めるのかは、評価者によって異なるでしょう。

重要なのは、企業が良いアウトカムを生み、さらにそれを拡大するには、財務資本・非財務資本の両方が必要であるという点です。財務リターンがなければ、せっかく生み出している正のアウトカムを拡大させていくことができません。つまり、社会的価値に焦点を当てるだけでなく、財務的な成長をしっかりと見据え、両者をバランスよく取り入れ持続可能なビジネスとして成り立たせることが重要です。

インパクトの創出と企業価値の向上を同時に実現した例として有名なのがユニリーバ(英)です。ユニリーバは、2010年から2020年までの10年間で「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン(Unilever Sustainable Living Plan)」という戦略を実行し、GHG排出量の削減や女性管理職割合の増加等のESGに関連した目標の達成のほか、事業を通じた健康・衛生状況の改善というポジティブなインパクトを創出しています2。この間同社の株価は約2倍となり、まさしくユニリーバが、2010年の同プラン発表時に掲げていたように「人々の健康と福祉を向上させ、環境への影響を削減し、生活を向上させるような方法で事業を成長(We will grow our business in a way which helps improve people’s health and well-being, reduces environmental impact and enhanceslivelihoods.)」させてきたことが示されています3

「インパクト投資やインパクト志向の企業経営が社会的価値を優先し、(財務的な)企業価値を軽視するものだ」という考えは限定的であり、インパクトと企業価値の両方をしっかりと見据えたアプローチこそが、今後の企業の持続可能な成長を実現するカギだと言えるでしょう。

  1. https://simi.or.jp/social_impact/about ↩︎
  2. https://www.unilever.com/files/92ui5egz/production/16cb778e4d31b81509dc5937001559f1f5c863ab.pdf ↩︎
  3. https://www.unilever.com/files/92ui5egz/production/9752ff2d82b8afabb507eb92c47b5dad795801d5.pdf ↩︎